2007年12月30日日曜日
2007年12月28日金曜日
絹を溶かしてフィルムをつくる方法 その7
絹フィブロイン水溶液50mlに50%グリセリンを1ml加えた液を調製します。
(絹フィブロイン水溶液の濃度は重量%で6~7%です。)
この液を水平にしたプラスチック板の上に展開します。
20cm×30cmの長方形になるようにガラス棒を使い液を広げていきます。
約24時間で溶媒の水が蒸発し、シルクのフィルムが得られます。
できあがったシルクフィルム。
半分はがした状態。
折り曲げた状態。グリセリンを含んでいるので柔軟です。
グリセリンのかわりに、ベタインやポリエチレングリコールを柔軟剤兼保湿剤として加えフィルムをつくることもあります。。
何も加えず絹フィブロイン水溶液だけでもフィルムはつくれます。この場合、水溶性のフィルムがつくれます。
このフィルムを水に溶けないようにするには、アルコール処理などの不溶化処理が必要です。
グリセリン、ベタインなどを添加してフィルムをつくると、1工程で水に不溶性で柔軟性のあるシルクフィルムを作ることが出来ます。
2007年12月27日木曜日
絹を溶かしてフィルムをつくる方法 その6
2007年12月25日火曜日
絹を溶かしてフィルムをつくる方法 その5
セルロースチューブを使った拡散透析により、溶解液中の臭化リチウムを除き、絹フィブロイン水溶液をつくります。
①絹フィブロイン溶解液
②セルロースチューブ
③セルロースチューブを適当な長さに切ります。
④切ったセルロースチューブを蒸留水中に30分ほど浸します。
⑤セルロースチューブの一端を縛るか、クローサで止めます。
⑥反対の口から絹フィブロイン溶解液を入れ、空気を抜き口を縛るか、クローサーで止めます。入れる量はセルロースチューブ容積の1/2から2/3程度です。
⑦水または蒸留水を満たした容器に溶解液を詰めたセルロースチューブを沈めます。
⑧セルロースチューブから臭化リチウム(臭素イオンとリチウムイオン)が溶出し、拡散透析が始まります。
⑨容器の水はオーバーフローさせ、セルロースチューブの内と外で濃度差があるようにします。
⑩臭化リチウムは溶出し、水はセルロースチューブ中に進入します。入れた溶解液の量が多すぎる場合など、まれにセルロースチューブが破裂する場合があります。溶解が不十分だった場合には、透析途中でゲル化する場合もあります。
⑪透析がだいぶすすんだ状態
⑫透析終了後、セルロースチューブから取り出した絹フィブロイン水溶液。
透析終了の目安は、容器中の水に硝酸銀溶液を滴下してもほとんど白濁しない状態です。
①絹フィブロイン溶解液
②セルロースチューブ
③セルロースチューブを適当な長さに切ります。
④切ったセルロースチューブを蒸留水中に30分ほど浸します。
⑤セルロースチューブの一端を縛るか、クローサで止めます。
⑥反対の口から絹フィブロイン溶解液を入れ、空気を抜き口を縛るか、クローサーで止めます。入れる量はセルロースチューブ容積の1/2から2/3程度です。
⑦水または蒸留水を満たした容器に溶解液を詰めたセルロースチューブを沈めます。
⑧セルロースチューブから臭化リチウム(臭素イオンとリチウムイオン)が溶出し、拡散透析が始まります。
⑨容器の水はオーバーフローさせ、セルロースチューブの内と外で濃度差があるようにします。
⑩臭化リチウムは溶出し、水はセルロースチューブ中に進入します。入れた溶解液の量が多すぎる場合など、まれにセルロースチューブが破裂する場合があります。溶解が不十分だった場合には、透析途中でゲル化する場合もあります。
⑪透析がだいぶすすんだ状態
⑫透析終了後、セルロースチューブから取り出した絹フィブロイン水溶液。
透析終了の目安は、容器中の水に硝酸銀溶液を滴下してもほとんど白濁しない状態です。
2007年12月24日月曜日
2007年12月23日日曜日
絹を溶かしてフィルムをつくる方法 その3
臭化リチウム水溶液で絹繊維を溶かします。
①絹繊維15~20gを容器にとり、9モル/リッター臭化リチウム水溶液100mlを加えます。
②絹繊維が液をほとんど吸ってしまいますが、ガラス棒などで繊維を押さえたり、ひっくり返したりして、液をまんべんなく繊維に含ませます。
③絹繊維が徐々に溶けてきます。気温が低く溶けにくい場合には、湯煎して30℃程度に温めます。
④絹繊維が完全に溶け、絹フィブロイン溶解液が得られます。
絹フィブロイン溶解液には臭化リチウムが大量に含まれているので、透析等の方法で除く必要があります。 その4へつづく。
①絹繊維15~20gを容器にとり、9モル/リッター臭化リチウム水溶液100mlを加えます。
②絹繊維が液をほとんど吸ってしまいますが、ガラス棒などで繊維を押さえたり、ひっくり返したりして、液をまんべんなく繊維に含ませます。
③絹繊維が徐々に溶けてきます。気温が低く溶けにくい場合には、湯煎して30℃程度に温めます。
④絹繊維が完全に溶け、絹フィブロイン溶解液が得られます。
絹フィブロイン溶解液には臭化リチウムが大量に含まれているので、透析等の方法で除く必要があります。 その4へつづく。
2007年12月21日金曜日
登録:
投稿 (Atom)